サッカー

ボールを保持するために必要なことは?

ボールを保持することは最も大切なのか?

まず、今回のテーマに入る前に、1つの疑問について触れます。

ボールを保持することは最も大切なのか?

答えは、どちらとも言えないです。

説明します。
以前、別記事で「サッカーの基本」について話しました。その中で、サッカーの局面には4つあり、その一つに「攻撃」という局面があることを抑えました。
さらに、その攻撃には「コンビネーションプレー」と「ダイレクトプレー」という種類があることにも触れました。
ボールを保持するということは、主に「コンビネーションプレー」において大切とされることです。なぜなら、コンビネーションプレーとは「ボールを保持しながら前進すること」だからです。つまり、ボールを保持することが前提なので、ボールを保持することが大切なのです。
しかし、チームやクラブによっては「ダイレクトプレー」を選択する場合があります。ダイレクトプレーとは「直接的に相手ゴールに向かって前進すること」です。なので、「ボールを保持することより」も「相手ゴールに直接的に向かうこと」が大切になります。

以上のことから、チームやクラブが選択する攻撃の種類によって、ボールを保持することが最も大切かどうかが変わるので、答えが「どちらとも言えない」となるのです。

忘れてはいけないことは、「ダイレクトプレー」を選択するチームやクラブであったとしても、ボール保持をする場面はあるので、チームの成長・プレーの幅や種類を広げるためにもトレーニングはした方が良いです。また、選手個人を育てるという意味でも必要なことです。

ボールを保持するために必要なこと

ここから、本題に入ります。
まずは、「ボールを保持すること」とはどのようなことなのか、少し考えてみましょう。

ボールを保持する
➡︎ボールを失わない/相手にボールを奪われない

では実際によくあるポゼッションのトレーニングを例に、「ボールを保持するために何が必要なのか」を見ていきましょう。

4対4+4のポゼッションのトレーニングです。
攻撃側が4人、守備側が4人、グリット[四角形]のそれぞれの辺に1人ずつ常に攻撃側と一緒にプレーするフリーマンが置かれています。
今回は、プレーの現象をわかりやすくするために、グリッド内を4分割しています。
*攻撃側:● 守備側:○  フリーマン: 

①スペースは広く![図1]

上図の状況を見てみましょう。[*攻撃側:● 守備側:○  フリーマン:

この状況はボールを保持しやすい状況でしょうか?
また、それはなぜでしょうか?

 

答えは「ボールを保持しにくい状況」です。

説明します。

上図では、手前にいるの選手がボールを持っています。
その選手からボールを受けるために全ての攻撃側の選手がボールに近づいています。
ボールに近づくことで、守備側の選手○もボールに寄ってきます。

これの何が問題なのか?
全ての選手がボールに近づくことに寄って、ボールを持っている選手またその選手からボールを受ける選手は、プレーするためのスペースが小さくなってしまっています。
つまり、守備側からプレッシャーを受けやすい状況です。
守備側がプレッシャーをかけやすいということは、攻撃側がボールを失う確率を高めることに繋がります。

これがまず“現象[トレーニングで起こっていること]”です。
では、これをどのように解決するのか?
問題は、「攻撃側のプレーするためのスペースが小さくなり、守備側からプレッシャーを受けやすくなっていること」です。
なので、攻撃側のプレーするためのスペースが大きくなり、守備側からプレッシャーを受けにくい状況を作ればいいのです。

サッカーは決められたスペースの中でプレーします。
ゴールラインとタッチラインが存在します。また、オフサイドというルールによりスペースがより制限されることがあります。
その上で、プレーするためのスペースを広くしなくてはいけません。
そのために必要なことが、スペースを埋めるということです。

例えば、先ほどの図であれば、手前半分に全ての選手がいます。残り半分のスペースを埋めることができていません。
なので、まずは4分割されたスペースを基準にスペースを埋めることをしてみましょう。そうすることで、スペースを埋めることができます。

②常に味方をサポート![図2]

上図から、同じ質問をします。[*攻撃側:● 守備側:○  フリーマン:●]

この状況はボールを保持しやすい状況でしょうか?
また、それはなぜでしょうか?

 

答えは「ボールを保持しにくい状況」です。

説明します。

上図では、攻撃側の選手たちが4分割されたスペースを埋めることができています。
しかし、パスコースが作られていません。わかりやすく次の図で見てみましょう。

攻撃側の選手とフリーマンの選手が同じパスコースの上にいます。
また、近いところと遠いところにしか攻撃側の選手がいません。真ん中のスペースにパスコースがありません。つまり、パスコースの種類が少ないのです。
本来、4対4+4のポゼッションのトレーニングなので、8対4と少なくとも4人フリーの選手いるはずです。しかし、パスコースが被ってしまえば、7対4、6対4、5対4、4対4となり、フリーの選手を見つけづらくなります。

パスコースが少ないということは、守備側にボールの奪いどころを与えている状況ということです。この状況下では、守備側はボールを奪いやすくなります。

今回の“現象[トレーニングで起こっていること]”はこれです。
では、これをどのように解決するのか?
問題は、「パスコースが少なく、守備側がボールを奪いやすい状況を作っていること」です。
なので、ボール保持者に対してパスコースを作り続けることをすればいいのです。

ボールが移動すれば、その都度そこに対してパスコースを作るために周りの選手は動かなくてはいけません。
ただし、間違えてもらいたくないことは、闇雲に走り回ることです。
数歩動くだけで、パスコースを作ることもできます。
守備側がマンマークでずっとくっついてくる時など、状況がなかなか変わらない時には大きな動きを入れるといいでしょう。例えば、手前右にいる選手が中央へ動き、奥右にいる選手が外へ動くと言ったようなことです。[下図]
もちろん、違うグリッドへ動くといった選手間のポジションチェンジも1つの手段です。ただ、闇雲に動いてしまえば、ボール保持者がフリーの選手を見つけることは難しくなります。

スペースを埋めること、動きのタイミングを意識しましょう。

 

③テクニックは大事!

どんなに良いポジション、チームとして良い組織作りができていたとしても、技術的なミスがあればボールを失うことにつながります。

パスミス・コントロールミス、どれだけボールを保持するためにチームを組織したとしても、これらのミスでボールを奪われることがあります。
ですので、個人戦術・チーム戦術だけを見つめるのではなく、テクニック[技術]にも目を向けることを忘れないようにしましょう。

④判断のレベルを上げる!

そして、最後は判断です。

例えば、先ほどの図で見たように「スペースを埋める」こともできている、「パスコースを多く作る」こともできている、しかしボールを保持できない、こんな状況があったとします。

なぜか?

一番の原因は、「フリーの味方選手を見つけられない」ということです。
では、なぜフリーの味方選手を見つけられないのでしょうか?
これには、いくつかの理由が考えられます。

「ボールを受ける前に味方の位置を見ていなかった」
「ボールを受けてからフリーの選手を探していたら、守備の選手が、フリーの選手見つけるより先にプレッシャーをかけてきた」
「トラップ[コントロール]をミスして、周りをよく見れなかった」

これらの原因に気づいたとき、日本の多くの指導者の人は、次のように考えます。

技術的なミスが多い!パス&コントロールの練習を増やそう!まだポゼッションをできるようなレベルではない!

間違いではありません。
しかし、相手[守備]のない状況でどれだけ反復したとしても、それは「相手のない状況での技術」で判断を伴っていません。
相手がプレッシャーをかけてくるからミスをしているのに、トレーニングでいつまでも相手のいないトレーニングをやっていれば、それは改善にはなかなか繋がりません。

だから、ドリル練習の中で選手には相手をイメージするように意識付けさせている。

なら、もう相手のいるトレーニングを行いましょう。
もちろん最低限のレベルはあります。ただし、パス&コントロールのドリル練習を滞りなくできるくらいになれば問題ありません。

サッカーは最終的に数的同数[11対11もしくは8対8*スペインの場合7人制]で行います。しかし、初めから数的同数で行うことで成功体験を増やすことは難しいです。
ですので、最初は数的優位な状況で行い、徐々に数的同数に近づけていきましょう。
そして、相手のいる状況でテクニックを発揮すること、判断のスピード・質[レベル]を上げることを目指しましょう。

まとめ

以前、このような例題を出しました。

あなたはあるチームの監督です。
週末に試合がありました。その試合であなたは自チームに問題・改善点があると考えました。あなたはこれをどのように解決しますか?

以前は、「チームでの問題点が、攻撃の局面にあること、そしてその問題はボールをたくさん失っていたこと」と言うところまで話しました。

今回は、ここからさらに問題を明確化していきます。

その前に今日話してきたことのおさらいです。

ボールを保持するために必要なこと:

①スペースを広く使う

②常に味方をサポートをする

③テクニック

④判断のレベル

これを踏まえて、チームがボールを失った時に何がどれが欠けていましたか?

例えば、スペースは広く使えていた、つまり幅と深さをチームとして作れていたとします。
さらに、顕著な技術的なミスをなかった。
では、何が問題だったかというと、それは「常に味方をサポートすることができていなかった」と言うことになります。
もし常に味方をサポートすることもできていたのに、ボールを奪われてしまっていたとしたら、それは「判断のレベルが低かった」ということです。

ここまできたら、あとは次の試合までに、この問題を解決するためのトレーニングを考えるだけです。

今回は、ボールを保持するために必要なことに焦点を当てて話しましたが、他の局面で起こる問題もこのように解決していきます。
つまり、やりたいことを明確にし、それを実行するために必要なことを整理する、そして問題が起こったシーンでは何が足りていなかったのかを考えるのです。

このように、それぞれの局面やプレーにおける必要なことを予め把握しておくことが、試合での修正力・トレーニング構築、それらにつながる分析の向上につながります。
また、それぞれの局面やプレーにおける必要なことを予め頭の中で整理する過程で、サッカーをより理解することができます。

今後当サイトでも独自の考え方を発信していく予定です。
ぜひ参考にしていただければと思います。
指導者は選手よりもサッカーを常に学び続ける必要があることを忘れずに、サッカーに携わっていきます。

POSTED COMMENT

  1. […] これは「ボールを保持するために必要なことは?」と言う記事でも話しました。 […]

  2. […] 以前、ボールを保持するために必要なことは?という記事の中で、ボール保持の基本的な考え方について話しました。 この時、当サイトでは「ボールを保持するためには、スペースを広くすることが大切だ」という話をしました。 […]

COMMENT