サッカー

守備において理解しておかなくてはいけないこと

キーワードは“スペース”

今回、サッカーにおける「守備」の局面を考えるときのキーワードは、

スペースです。

以前、「サッカーの基本を抑える」という記事の中で守備の局面の中に3つの種類があることを話しました。箇条書きでここにまとめます。

  • 高いブロック
  • 中盤のブロック
  • 低いブロック

これらの守備にはそれぞれ特徴があります。もちろん、それぞれが違うからこそ分類しているのです。
ただし、今回話すスペースについての考えは、全ての守備において重要なことです。
これを理解しているかどうかで、選手たちへの指導レベルや、選手自身のサッカー理解度の向上が見込めます。

では、早速本題に入りましょう。

守備の優先順位を考える

そもそも、サッカーにおける守備とは何でしょうか?

ボールを奪いに行くこと?それとも、自陣ゴールを守ること?

答えは、後者の「自陣ゴールを守ること」です。

つまり、守備における最優先事項は、「自陣ゴールを守ること」となります。

ちなみに、goo国語辞書では次のように書かれています。

1 敵の攻撃に対して味方を守るべく備えること。「要塞 (ようさい) を―する」「―隊」

競技などで、自分の領域を守り、相手に得点を与えないようにすること。「九回裏の―につく」⇔攻撃。

*参照:goo国語辞書

 

ゴールの位置から優先順位を考える

それでは、守るべきゴールがどこにあるのかを図を見ながら整理しましょう。。

ゴールはフィールドの端、ゴールラインの中央にあります。

ゴールライン上にあるということは、守るべきゴールは基本的にプレーする選手の後方に位置します。

つまり、守るべきスペースは後方にあるということです。

まず、これを抑えて下さい。

次に、ゴールはゴールラインの中央にあります。
最優先事項が自陣ゴールを守ることである以上、その周辺の守備の優先順位はおのずと高くなります。

そのため、フィールドを縦に3分割した時[フィールドを中央と外側[サイド]に分けた時]、中央のスペースの優先順位が高くなります。

以上のことから、サッカーにおける基本的な守備ブロックの位置は次のようになります。

*高いブロック
*中盤のブロック
*低いブロック

 

ボールを奪いに行くということ

先ほど、「守るべきスペースは後方にある」ということを抑えました。

では、質問です。

ボールを奪いに行くというアクションは、基本的にどの方向に対するものでしょうか?

前方です。
つまり、本来守るべきスペースの反対方向に起こすアクションです。

このことから、当サイトでは次のように定義します。

ボールを奪いに行くということは、本来守るスペースを放棄するというリスクを冒して、相手選手に対してプレッシャーをかけること。

これが今回、絶対に抑えておいてほしいことです。

これを理解していなければ、次のような状況が起こります。
(赤:攻撃、青:守備、ピンク:青チームのGK)

この状況下で、「守るべきスペースが後方にある」ということを理解していなければ、闇雲にボールを奪いにいき、相手に簡単に突破され、守るべきスペースに相手が侵入することを許してしまいます。
*この場合、スペースを埋め、リトリートしながら[相手の攻撃を遅らせながら]、味方が後退してくるのを待つことが正しい。

ある選手に、「後方に相手選手がいる時、プレッシャーをかけては行かない。」と説明した時、次のように言われたことがあります。

それじゃあ、いつまで経ってもボールを奪いにいけないじゃないか!

一理あります。
守るべきスペース、ゴール付近のスペースに全選手が動かずにいれば、ゴールを守り続けることができるかもしれません。
しかし、相手からボールを奪って攻撃することはできません。

だから、どこかでリスクを冒してボールを奪いにいかなくてはいけないのです。
そして、そのリスクを最小限にし、そのリスクをマネイジメントすることがチームとして考えなくてはいけないことです。

※※※

ここで、少し小話を挟みたいと思います。
よくサッカーを始めたばかりの子供たちが、試合をした時に、守備の時、自陣のゴールに真っ先に張り付く子が何人かいます。
実はこれ、サッカーの本質を理解できているのです。
なぜなら、守るべきは自陣ゴールであり、それが守備だからです。
しかし、周りのサッカー経験者や大人たちは、何の説明もなく、「ボールを奪いにいかなきゃダメだよ」と半ば頭ごなしに注意します。
ここで、周りの大人や指導者にしてもらいたいことがあります。

それは、まずゴールを真っ先に守ろうとしたことを褒めることです。その上で、なぜボールを奪いにいかないといけないのかを子供たちにわかりやすく教えてもらいたいのです。

※※※

話を戻します。
守備において理解しておかなくてはいけないことをまとめます。

-守備とは、自陣ゴールを守ること。

-それがゴールライン中央にあることから、守るべきスペースは後方にある。

-ボールを奪いに行くというアクションは、本来守るべきスペースを放棄するというリスクを冒して相手選手にプレッシャーをかけるということ。

これを踏まえた上で、3つある守備の種類のそれぞれの特徴を見ていきましょう。

どこにスペースがあるのか?

*ここでのリスク値は、「本来守るべきスペース[後方]」からの距離で考えています。
チームの戦術的要素など他の要素は考慮していません。各特徴を参照して下さい。

高いブロック

リスク:大

この守備は、後方に最も大きなスペースを残す守備。

特徴:自陣ゴールから最も離れた位置で、相手にプレッシャーをかけることができる。
例え守備ブロックを越えられたとしても、自陣ゴールまで距離があるため、立て直せる可能性がある。(例:高いブロック→中盤のブロックに移行)ただし、後方のスペースにボールが渡れば、相手に一気に自陣ゴールまで攻められる。

中盤のブロック

リスク:中

この守備は、守備ブロックを中心に前方と後方にほぼ等しいスペースを残す守備。

特徴:低いブロックと比較して、自陣ゴールから離れた位置で相手にプレッシャーをかけることができる。また、高いブロックと比較した時、後方に残すスペースが小さい。ただし、相手に対してブッロク前方にプレーするためのスペースを与える。

低いブロック

リスク:小

この守備は、後方に最も小さいスペースを残す。

特徴:自陣ゴールからもっとも近い位置で守備をする。相手に対して、自陣ゴール付近のスペースを与えない一方で、守備ブロック前方に大きなスペースを与える。また、相手が常に自陣でプレーすることになるため、自陣ゴール付近に常に相手がいる状態となる。

まとめ

以上が各守備ブロックの基本的な特徴となります。
これに加え、フォーメーション[自チームと相手チームのシステム]や相手が攻撃時に用いる動き[ポジションチェンジなど]によって、どこにスペースがあるかが変わってきます。

守備において重要なことは、これらのスペースをどのようにコントロールして、どのように相手チームが自陣ゴールに得点することを阻止するかということです。

あらかじめ、相手に対してどのスペースを制限し、どこにスペースを残しているのかを把握しておくことで、スペースのマネイジメント、つまりリスクマネイジメントが可能になります。
ここまで、できて守備の組織作りができていると言えるでしょう。

チャレンジ&カバー・しぼる

守備の話をする時、「チャレンジ&カバー」「絞る(しぼる)」などのサッカー用語がよく用いられます。

これらのアクションは、リスクマネジメントの1つと言えます。
なぜなら、味方選手がボールを奪いに行った時に空くスペース、つまり「その選手が本来守るべきスペース」が空いた時[リスクを冒した時]、それを他の選手が埋める・補う[マネイジメント・管理する]というアクションだからです。

また、このアクションは連鎖的に起こります。
なぜなら、選手1が空けたスペースを選手2が埋めた時、選手2の本来守るべきスペースが空き、それをまた他の選手が埋めることとなるからです。
そして、これを繰り返すと、ある一定のスペースを放棄することとなります。

そのスペースは、おのずとボールから一番遠いスペースとなります。
なぜなら、ボールを中心にスペースの補いが行われているからです。

今まで、「チャレンジ&カバー」「しぼる」という今まで使ってきた言葉も「スペース」というキーワードをもとに考えると、より理解が深まります。

いつボールを奪いにいき、奪いに行った時どのように他の選手が動くのか、カバーするのか、「守るべきスペース」を頭に入れた上で考えなくてはいけません。

これをもとに別記事にて、守備ブロックについて、いくつかの例を用いながら説明していきます。