サッカー

カウンターアタック 〜守備から攻撃への切り替え〜

おさらい

まず、当サイトでの「守備から攻撃への切り替え」における考え方について振り返っていきます。

まず、守備から攻撃への切り替えにおいて重要なことは、次のことでした。

ボールを、ボールを奪ったゾーンから出す。

このボールを出す方向が、相手ゴールのある方向になった時、カウンターアタックとなります。つまり、ボールを奪った後に前進することがカウンターアタックになります。

今回は、このカウンターアタックについて詳しく考えていきます。

カウンターアタックの状況

まずはカウンターアタックの状況について考えます。

自チームの守備から考える

カウンターアタックは、守備から攻撃への切り替えになるので、まずはチームとしてどのような守備をしているのかを考える必要があります。

守備には大きく分けて3種類あります。

例えば、高いブロックの場合、ボールを奪った時[守備から攻撃への切り替えが起こった時]、相手ゴールの近くであるため、相手の守備ブロックの背後に大きなスペースはないことが多いです。
言い方を変えると、自チームが高いブロックを行いボールを奪った瞬間には、相手チームは低いブロックの位置にいます。低いブロックは、自分が守るゴールに近いスペース[背後のスペース]は他のブロックに比べ、狭くなります。
以上のことから、高い位置でのブロックの場合、相手を目の前に置いた状態での攻撃になりやすいです。なぜなら、背後にスペースがないからです。

一方で、低いブロックの場合、ボールを奪った時に相手の守備ブロックの背後に大きなスペースがあります。
低いブロックを行うチームに対して「カウンターの一発狙い」という言葉を使うことが多いのもこれが理由です。「守備において理解しておかなくてはいけないこと」という記事の中で、「守るべきスペースは後方にある」という話をしました。そして、相手の後方のスペースを最も利用しやすいのが、相手後方に大きなスペースがある時です。

最後に、中盤のブロックについて話します。
中盤のブロックは、高いブロックや低いブロックのようにはっきりとした特徴•傾向がありません。ボールを奪った場所によって、状況が変わります。
ただし、基本的に相手の背後にはスペースがあります。

守備の種類によって起こる守備から攻撃への切り替えのスペースの特徴は、ここまでです。
次に、守備から攻撃への切り替えの局面で、よくあるシチュエーションについて話していきます。

よくあるシチュエーション

自チームの守備から攻撃への切り替えでのよくあるシチュエーションを考える時、相手チームの攻撃について考える必要があります。

多くのチームが攻撃の際に、ボール後方の最終ラインに2人もしくは3人の選手がいます。この選手は、センターバック2人、もしくはセンターバックとボールのあるサイドの逆サイドバックの3人、センターバックとボランチの3人など、チームによってさまざまです。

皆さんが一番イメージしやすい状況としては、相手チームがコーナーキックを行う時です。
自チームがハーフライン付近に何人の選手を残すかにもよりますが、多くの場合相手チームは2人もしくは3人の選手をハーフライン付近に残します。

以上のことから、カウンターアタックを行う際によく起こるシチュエーションは、2人の相手チーム選手に対するアクションです。

そのため、カウンターアタックについて考える時、またその練習を考える時には以下のシチュエーションを想定します。

  • 2対1
  • 3対2
  • 4対3

基本的に相手の守備が4人以上そろった状況では、カウンターアタックは難しく、守備から攻撃への切り替えにおける前進が困難になり、安全なパスを行い、攻撃の局面へと移行します。

いやいや、流石に2対1の状況は実際の試合の中では、そうそう起こらないでしょ。

確かにその通りです。
ですので、カウンターアタックの導入的な考え方として捉えてください。
いきなり、2•3人に対してのカウンターアタックについて考えることは難しい場合があります。特に、小さい子供年代やサッカーを始めたばかりの人にとっては、難しいです。

カウンターアタックのポイント

早速ですが、カウンターアタックのポイントについて3つ紹介します。
その後、それぞれのポイントについて詳しく説明していきます。

カウンターアタックのポイント

  • ドリブルではなく、パスでプレーすること。
  • 足元へのパスではなく、スペースのパスを狙うこと。
  • 3つのレーンを埋めること。

ドリブルではなく、パスでプレーすること。

ここで話すことは、以前の「守備から攻撃への切り替えを考える」という記事の中でも、話したことです。カウンターアタックを実現•成功させるポイントは、「できる限り素早くプレーする」ことです。

もし仮に、素早くプレーしなければ相手チームの選手が戻ってきて、前進が難しい状態になります。1つの基準として、2人ないし3人の相手選手に対してカウンターアタックを試みていた時に、ゆっくりとプレーすれば4人目の相手選手が戻ってきてきます。こうなると、先ほども話したように、前進が困難になります。

そこで今回は、プレースピードの上がるアクションを順位付けしていきます。

  1. パス
  2. ランニング
  3. ドリブル

これらの3つのアクションを比べたときに、上記のような順位になります。
繰り返しますが、カウンターアタックのポイントは「できる限り素早くプレーすること」です。
そのため、プレーの優先順位は、基本的に上記のプレースピードの上がるアクションの順番になります。カウンターアタックにおける最初のアクションでパスをし、パスを出した後に前方(*斜め前の動きも含む)を行うことで、相手ゴールに近づきながらできる限り素早くプレーすることができます。
*このアクションについては、後ほど図で例を確認していきます。

前方にドリブルするスペースがあって、かつ前方にいる味方選手にマークがついている時でもパスなの?

最初に“基本的に”といったように、例外はあります。
まさしく、質問にあるような状況ではドリブルを行うことが効果的です。ゴール方向もしくは前方にドリブルすることで相手をボール保持者に引きつけ、引きつけたことで空いた味方選手にパスを出す、もし相手がパスを警戒してゴール方向へのスペースを空けてくれるのであれば、そのままシュートまで行けばいいのです。

カウンターアタックにおいてドリブルをする時に重要なポイントは、2つです。

今話した「相手を引きつける」ということ、もう1つは「ドリブルのスピードを早くすること」です。

足元へのパスではなく、スペースのパスを狙うこと。

質問です。
次のアクションの内、“できる限り素早くプレーすること”が可能なのはどちらでしょうか?
①足元へのパス
②前方のスペースへのパス(下図の②´も含む)

 

答えは②の前方へのスペースへのパスです。
走っている味方選手の足元にボールを出そうとすると、ボールがその味方選手つく頃には味方選手はボールを出した瞬間よりも前方にいます。そのため、足元にボールを出した場合、味方選手は、減速し、止まってボールを受けることになります。
これでは、カウンターアタックを実現•成功させるためのポイントをクリアすることができません。

そのため、パスは可能な限り前方のスペースへ出しましょう。
もし仮に、相手選手ががパスを出したい味方選手にベッタリとつき、相手選手の前を通るようなパスで前方のスペースへパスを出せない時には、相手選手の背後を通るようなパスで前方のスペースへパスを出すことを狙ってみましょう。(図の②´)

3つのレーンを埋めること。

最後のポイントについて話します。

3つのレーンとか、いっとき流行った5レーン理論かよ!

そうではありません。
これは、カウンターアタックにおいてよく起こる3対2の状況を説明するときに、カウンターアタックをしているチームの選手たちのポジションの違いを可視化するための1つの基準です。

下図を見てください。
3つの図があります。左の図は、カウンターアタックのスタートの場面と考えてください。その上で、中央の図と右の図を見てください。
いずれの場合も3人の選手が3つのレーンを埋めています。

なぜ2人の相手選手に対して、3つのレーンなのか?

これについては、「チームがボールを持っている時には、相手の目の前に立つことを避ける。」という記事の中で説明した通りです。

私たちは、前進したいのです。そのために、行きたい方向に相手を置くのではなく、前進するためのスペースを確保する必要があります。
この時、それぞれの選手がいるスペースをレーンのように分けた時、3つのレーンが見えます。

しかし、相手の守備側の選手がゴールに近い中央のスペースを守りながら後退した場合、攻撃を遅らされ、他の相手選手が戻ってくる時間を与えてしまうことがあります。つまり、相手が攻撃から守備の切り替えにおいて、良いアクション•いい判断をすると、カウンターアタックが困難になります。

この時に必要となることが、相手を引きつけてスペースを作ることです。
先ほどの右の図を見てください。

中央の選手は、ゴールに向かってドリブルをします。
この時、ボール保持者の前進を防ぐために2人の相手選手のうちどちらかが、ボール保持者のよります。それにより、ボールによった相手選手に近い味方のサイドの選手の方にスペースが生まれます。このスペースを活用するように、サイドの選手にパスを出します。(*右の図における右サイドへのパス)

もし仮に、ドリブルに対して相手選手が前進を防がず、相手の2人の選手間の距離が狭くならなければ、そのままシュートに行けばいいのです。
また、相手がボールを奪いに飛び出してくるようなことがあれば、飛び出してきた相手選手の背後にボールを送ればいいのです。(*右の図における左サイドへのパス)

次に先ほどの中央の図を見てください。

中央でボールを持っている選手が左サイドにいる選手にパスを出しました。ボールを受けたサイドの選手は、中央のレーンに向かってドリブルをします。
この時、空くレーンが左のレーンです。
そのため、そこを埋めるように中央のレーンにいた選手が左サイドのレーンを埋めるようにボール保持者を追い越す動きをします。
これに対して、ボール保持者の近くにいる相手選手がどのようなアクションをするかによってボール保持者の判断が決まります。
例えば、左サイドでボール保持者を追い越そうとする選手について行けば、ボール保持者はそのままゴールに向かいます。これに対して、もう一人の相手選手がよってくれば、右サイドの選手が空きます。一方で、ボール保持者に相手選手が引きつけば、左サイドに走る味方選手にスペースが生まれます。そこにパスを出せば、より簡単にゴールに近づけます。

ここまで、3つの図をもとに例を紹介してきましたが、重要なことは3つのレーンを埋めることです。そして、この目的は前進する方向にスペースを作ることです。

2対1であれば2レーン、4対3であれば4レーンもしくは3レーンで2つののラインを形成することになります。2つのラインを形成するというのは、3-1のような並びをすることです。1の選手は、相手選手3人の背後を狙い、残りの3人はレーンを埋めながらプレーします。この時、ボール保持者と前方にいる1の選手で相手選手に対して2対1の関係を斜めに作ることができます。つまり、1レーンの中で2対1の状況を作るということです。これにより、もし相手選手がボール保持者の方によれば、同レーン内の斜め前方へのパスが可能になります。(イメージ図:下図)

最後に

「私のチームは、ボール保持しながら前進するんだ!」
「私のチームは、ショートパスを巧みに使って美しいサッカーをするんだ!」

いろんな人が、それぞれの考えを持っていることは素晴らしいことです。
ただし、サッカー指導者である以上、サッカーを教える必要があります。特に、育成年代と呼ばれる6歳〜18歳の指導においては、特殊な考え方ではなく、基本的な考え方をまず抑える必要があります。これは、のちに異なる指導者の考え方に適応できることにつながります。

また、ボールを保持するから言って、ロングボールを行わなかったり、足元へのパスばかりになって、ボールを奪われているようでは問題です。なぜなら、ボールを保持しながら前進することも、カウンターアタックをすることもサッカーというスポーツ、ゲームで勝つための手段でしかないからです。

目的と手段を間違えないようにしてください。

カウンターアタックも、安全なパスをしてボール保持を優先することも、またその判断もサッカーの1つです。
カウンターアタックが有効な場面で安全なパスをしたり、逆にカウンターアタックが有効的ではない場面で、カウンターアタックをしたりすることは、選手のサッカー理解度が低いという評価につながります。

選手が今後そのような評価を受けるか受けないかは、今サッカーを教えているサッカー指導者の問題でもあります。
(*単に、選手個人の理解度が低い場合もあります。)
この問題を避けるためにも、サッカー指導者の人は、カウンターアタックについても考え方をまとめておく必要があります。

実際に、私の所属するクラブのフィロソフィーは、ボールを保持しながらの前進•攻撃ですが、クラブ内の全てのチームが守備から攻撃におけるカウンターアタックのトレーニングをしています。

今回の記事が、カウンターアタックについての考えをまとめるきっかけになれば、幸いです。