サッカー

守備ブロックの練習例

守備ブロック

守備ブロックとは、
「人に対してボールを積極的に奪いに行くことを第一のアクションとせず、ゾーン・スペースを守る組織[選手の集合体]」
を言います。

守備ブロックは、そのブロックを設定する高さによって3つの種類に分かれます。

  • 高いブロック
  • 中盤のブロック
  • 低いブロック

高いブロックでは、ゾーン・スペースを守りながらも、ボールの移動とともに積極的にボールを奪いに行くことが多いです。
*例:ゴールキックからのプレーの再開時にFWの選手が相手CBにプレッシャーをかける。
一方で、中盤のブロック・低いブロックでは、基本的にはサイド[タッチライン付近にいる相手選手]へボールが出た時にのみ、ボールを奪いに行き、それ以外の時間はゾーン・スペースを守ります。

今回は、中盤のブロック・低いブロックのトレーニングについて考えていきます。

ブロックを形成する上で重要なこと

練習メニューの例を見る前に、まずは中盤のブロック・低いブロックで守備をする上でのポイントを抑えていきましょう。

目的

守備のブロックを形成する目的は以下のことになります。

相手がフィールド中央でプレーすることを防ぎ、相手のプレーを限定しやすいサイドへ誘導することで、ボールを奪う機会を作る。

これはどの位置での守備ブロックであっても、変わりません。これが基本となります。
ただし、あくまでも基本であり、ここから派生し、異なる守備の仕方をすることもあります。

例えば、守備をしている自チームが、相手にサイドで数的不利を作られる一方で、フィールド中央では数的優位な状況の時、サイドへのパスコースを消し中央へのプレーを誘導することもあります。

ただし、忘れはいけないことは基本をまず抑えることです。
サッカーのゴールはゴールライン上の“中央”に位置します。ゴールを守る過程である以上、優先順位の一番上にあるものはゴールであり、その付近のスペースとなります。そのため、おのずとサイドに比べて中央のスペースの守備の優先順位は高くなります。

いや、中央にボールを入れられると限定しにくいから、相手が色々な方向にプレーできてしまうから中央を守らなきゃいけないでしょ!

これも1つの要因ですが、先ほどの基本から派生した守備を思い出してみてください。
中央が必ずしも、限定しにくい場所とは限りません。
その一方で、サッカーにおけるゴールの位置は変わることがありません。

以上のことから、守備の優先順位について抑えておきましょう。
別記事でも、これに関する話をしています。ご興味があれば、ぜひ目を通してみてください。

ポイント

では、ブロックの守備において重要なこととは何でしょうか?

簡単に3つにまとめてみました。

  • 中央のスペースを狭くする
  • スペースを守る
  • 人につくタイミング
中央のスペースを狭くする

繰り返しになりますが、目的は相手が中央のスペースを使うことを防ぐことです。
そのため、相手が活用できる中央のスペースをできる限り狭くすることが重要です。

スペースを守る

ブロックの守備を初めて行う選手がよくやってしまうことが、人についていくことです。
しかし、ブロックに守備とは冒頭にも言いましたが、ゾーン・スペースを守る守備です。マンマークとは異なります。

もし仮に相手の動きについていけば、スペースを空けてしまうことにつながります。
守備をする選手の動きは、人の動きではなく、ボールの動きに基づきます。

ボールの動きに基づいて、1つの集合体としてチームがまとまって動くことが重要です。
(スライド・絞りなど)

例①:人について行った場合

あくまでも各選手のポジションを維持しながら、スペースを埋めることが理想的です。
なぜなら、守備においてのポジションチェンジは、例①の図のような状況を生み出すことになりやすいからです。
そのためには、自チームの選手間でマークする相手選手を受け渡す時の基準、選手間のコミュニケーションが非常に重要となっていきます。

人につくタイミング

人につくタイミグは、基本的に2つあります。

1つは、ボールを奪いに行く時、もう1つは相手がDFラインの背後のスペースへ走り込んで来る時です。
この時は、基本的にボール周辺の相手選手についていきます。なぜなら、相手のプレーが既に限定されている状況で、相手にスペースを与えてしまえば、限定したスペースから逃げられてしまうからです。

ボールを奪いに行く時は、基本的にはサイドにいる相手選手へボールが渡った時になります。プレッシャーに行く前の立ち位置、プレッシャーの強度について抑える必要があります。

例②:相手がDFラインの背後のスペースへ走り込む場合

この相手のアクションに対しては、基本的にはついて行かなければいけません。
なぜなら、オフサイドにならずこのスペースで相手にボールを受けられた時に、相手に大きなチャンスを与えてしまうからです。
これに対して、センターバック(CB)の選手がついていくのか、それとも中盤の選手(MF)がついていくのか、やり方は様々ですが、チームとしてこれを決めておく必要があります。

練習メニューの例

ここまで話してきた内容をもとに、練習メニューの例を作ってみました。
下図をもとに、説明していきます。

練習の進め方

今回のトレーニングメニューは、練習時間合計60分、参加人数フィールド20名+GK2名の合計22名で行うことを想定します。

紹介するメニューは全部で4つです。GK2名は3つ目のメニューから合流します。
最初のトレーニングは10人ずつ2グループに分かれて、①-Aと①-Bを行います。各10分ずつ行います。【合計20分】
トレーニング②は15分、トレーニング③を15分、最後10分間は特別な制限なしのサッカーの試合を行い終了します。

①-A:1対1

サイドでの1対1を想定したトレーニングです。
ブロックの守備では、最後にボールを奪いに行くアクションがあります。しかし、このアクション、1対1の場面で相手に簡単にかわされてしまうと、いくら守備ブロックが組織として機能していたとしても、守備自体は機能しません。
だから、このトレーニングを最初に入れました。

サイドから出たボールに対してDF(🔴)はできるだけ相手との距離を縮める。
相手の少し手前で止まり、相手の動きについていく。
攻撃側は🔵は、正面にあるコーン間をドリブルで突破するもしくは反対サイドにあるミニゴールへシュートを決めることを目指す。
DFはミニゴールにシュートを決めさせないために、コーンのある方向へプレーを誘導する。その上でボールを奪うことを目指す。DFはボールを奪ったら、攻撃側として後ろに並んでいる選手へパス。
*指導者は、1対1の時間を制限し、ある程度時間が経ったら笛を吹いて次へ。この場合、DFの勝利。

①-B:4対4+2+2

4分割されたゾーンのそれぞれに、上から2、4、4、2と選手を配置する。それぞれのゾーンで選手はプレーする。
攻撃側(🔴)は、反対サイドにいる味方選手へパスを通すことを目指す。パスを受けた選手は、必ず1回パスを繋いでから、ミニゴールへシュートを決める。
守備側(🔵)は、攻撃側にパスを通させない。
そのために、ボールの移動に対して4人がスライドする。正面にいる相手選手にボールが割った時は相手との距離を詰め、プレーを限定する。ただし、相手との距離を詰めるときに、味方選手がスペースを埋めることができない状況や相手がコントロールする前に距離を詰めることができない場合は、背後を優先してスペースを埋める。
守備側はボールを奪ったら、攻撃側と同様に反対サイドにいる味方選手へパスを通し、ゴールを決めることを目指す。

*バリエーション:反対サイドにボールが渡ったときに、守備側は後退する。このとき、攻撃側は相手が戻ってくる前に素早くゴールを攻める事が求められる。

相手に中央のスペースを与えないことをトレーニングします。

②8対8+4フリーマン

3分割された横長の長方形。長方形の外側には、それぞれ2つのゴールをコーンで作る。そして、両サイドに2人ずつフリーマンを置く。長方形内は8対8。

攻撃側:3つのゾーンをボールが通るあるいは、両サイドのフリーマンにボールが渡った後に攻撃側は長方形の外のスペースへ(背後のスペースへ)走り込み、ボールを受けて、コーン間を突破することを目指す。
*ボールを左右に大きく動かしながら、前進できる機会を作る。

守備側:ブロックを作る。➡︎4−4、4−3−1のどちらかで行う。
ボールを奪ったら、同様に背後のスペースでボールを受けライン突破を目指す。
ポイント:
背後に走り込む選手に対してどのように守備をするのかをトレーニングすること。
例①:サイドバックの選手はボールを奪いに行かずに、背後へのパスコースを消す。
例②:中盤の選手が、サイドバックの背後に走り込む選手についていく。
例③:センターバックの選手が、サイドバックの背後に走り込む選手についていく。
➡︎チーム・監督によって方法は異なる。ただし、チームとして明確にする必要がある。

③11対11

フィールドを4分割する。その内の連続する2つのゾーンでプレーする。
例えば、下(手前)からゾーン1、2、3、4とした時、ゾーン2、3もしくはゾーン3、4と連続したゾーンにGKを除くすべての選手が入ってプレーする。

攻撃側と守備側に分かれて行う。役割は時間で交代。
常に攻撃側が自陣側の点線付近からスタート。守備側はそれに対して、中盤のブロックを形成する。
攻撃側はゴールを目指す。守備側は、ボールを奪って相手ゴールを目指す。
ボールが外に出たり、シュートでプレーが切れた時、再度、攻撃側が自陣側の点線付近からプレーをスタートする。

ポイント:
-ボールの移動に合わせて、守備ブロックが1つの集合体として動くこと。守備ブロックをコンパクトに保つこと。
もしボールが別のゾーンに進んだときには、ブロック全体が移動すること。
ここまでトレーニングしてきたことを、11対11に落とし込む。
➡︎最初の2トップが立つ位置・高さ(何を基準にするのか)
➡︎ボールが逆サイドにある時のサイドの選手の位置(何を目的とするか)
などなど。

ここまでのトレーニングを踏まえて、繰り返し守備ブロックに関して練習するためには、単純な試合ではなく、オーガナイズした試合をする必要があります。
7分×2、間休憩1分、合計15分を目安に、オーガナイズした試合をした後に、最後10分ほど制限なしの試合をしてトレーニングを終えましょう。
この最後の10分間は、プレーを止めずに、選手に指導の声をかけるようにしましょう。

最後に

守備ブロックと言っても、方法は1つではありません。
チーム・監督の考え、選手の特徴、フォーメーションによって異なります。

今回は、具体的な方法ではなく、大まかな守備ブロックの練習方法について話しました。

「結局、具体性がないじゃないか!」

こう思われる方もいるかもしれませんが、具体的な方法に関してはそれぞれの指導者がサッカーを理解し、考えることで独自のものを作ることが重要だと考えます。
ここで、私の所属するチームの守備の仕方を紹介して、それが必ず正しいというわけではありません。監督・選手、その全てが異なります。

ただし、重要なことはサッカーの本質、変わらないことから考え、論理的に説明できる方法を考えることです。
なんとなく「これまで、こうしてきたからこうしよう」ではなく、選手が納得できるように説明できる方法を、監督自身が考えることが大事です。