サッカー

トレーニングの準備

まずはテーマを決める

局面を決める

トレーニングを作るとなった時に、一番最初に考えることは「局面」です。
4つの局面の内、どの局面を練習のメインテーマをとするのかを考えます。

サッカーには4つの局面があります。(サッカーの基本を抑える!
「攻撃」「攻撃から守備への切り替え」「守備」「守備から攻撃への切り替え」

どのようにメインテーマとなる局面を決めるのか?

まずは1週間のメニューを考えます。

これは、実際に私が所属しているチームでよくある1週間の流れです。
あくまで一例であり、私のチームでも常にこのスケジュールではありませんし、全てのチームがこのスケジュールでもありません。

ただし、リーグ戦後の最初のトレーニングは基本的に回復[筋膜ローラーを使ったメニューなど]+1テーマを組みわせます。この日のメニューは戦術的メニューではなく、一般的なトレーニングを行うことがほとんどです。

また、最終日のトレーニングは「攻守の切り替え」もしくは「攻撃[フィニッシュ]」のどちらかのテーマを行うか、もしくは両方を行うことが多いです。

そして、水曜日と木曜日は自チーム・相手チームの分析をもとに戦術的なトレーニングを決めていきます。

じゃあ、どうやって「月曜日にこれをやる!」「水曜日は攻撃、木曜日に守備!」「金曜日はこっち!」って決めるの?

これは自チーム分析によって決めます。

直近のリーグ戦の試合を分析して、チームの改善点・問題点によって、その日のトレーニングのメインテーマを決めます。
例えば、リーグ戦で「攻撃から守備への切り替えに問題があった」となれば、月曜日にそれをテーマにトレーニングをします。「先に攻撃を抑えてから、守備を抑えたい」となれば、水曜日に攻撃、木曜日に守備をします。「最初にフィニッシュの形を確認して、最後に守備から攻撃のところを抑えたい」であれば、金曜日に両方行います。
もちろん、これは週の初めに決める目安です。
「一回のトレーニングでは足りない。もう一回やりたい。」となれば、繰り返すこともよくあります。

とにかくここで言いたいことは2つです。

1週間の大体の流れを週の初めに決めておく!
トレーニングを作る上で分析はものすごく大事!

ということです。

詳細を決める

メインテーマである「局面」が決まったら、その詳細を決めていきます。

例えば、先ほどあげた例「攻撃から守備への切り替えに問題があった」の場合で考えてみましょう。
まずは、この局面でどのような問題があったのかを明確にしなければいけません。

  1. 攻撃から守備への切り替えに問題があった
    (➡︎どのような問題があった?)
  2. 相手のカウンターを許してしまった
    (➡︎なぜそれが起こった?)
  3. チーム全体が離れていて、相手にスペースを与えていた。
    (➡︎何を改善する必要がある?)
  4. ボール付近の選手がすぐにボールを奪い返しに行く
    (➡︎他には?)
  5. チームをコンパクトにする
    (そのために何をする必要がある?)
  6. ボールから離れた位置の選手はラインを上げる

このように、メインテーマとする局面から詳細を決めていきます。
まとめると、次のようになります。

メインテーマ:攻撃から守備への切り替え

詳細:ボールを奪われた後のアクション
①ボールをすぐに奪い返しに行く
②チーム全体をコンパクトにする

これは、この後の話にも使いますので、少し頭に入れておいてください。

参加人数の確認

テーマを決めたら、トレーニングメニューを作る前に大切なことがあります。

それが参加人数の確認です。

参加人数によって、トレーニング構成は異なってきます。
例えば、参加人数が10人であれば4対4+2フリーマン、9人であれば3対3+3フリーマンといったように、人数が合わなければできないトレーニングもあります。

もし余りが出るなら、休憩させればいいじゃん!

トレーニングメニューの強度によりますが、基本的に参加者全員がプレーしている状況が望ましいです。
ちなみに、私はチームで分析官をしていますが、しばしば一回の練習の内の1つのメニューを用意することを頼まれることがあります。この時、私は最低3種類は用意します。チーム活動だと、参加人数の変化はほとんどありませんが、監督の好みもあるので最低3つは準備するようにしています。サッカークリニックの場合は、当日参加・不参加などもあるので、人数に応じたメニューをいくつか準備します。もちろん、テーマは同じです。

トレーニングを円滑に進めるためにも、参加人数を把握することは重要です。
その場で、トレーニングメニューを考えていてはその考えている時間がもったいないです。

怪我人の確認

トレーニングに来る全体の人数がわかった後には、その詳細を確認する必要があります。
最初に確認するべきことは、怪我人についてです。
怪我人のタイプについては以下のものがあります。

  • 病院へ行く
  • リハビリへ行く
  • グラウンド別メニュー
  • 対人のないメニューに参加
  • フリーマンとしてメニューに参加
  • 全体メニューにすべて参加

上から下へ順を追って回復して行くことが一般的です。
怪我の程度によって決まります。
トップクラブの場合、医者がクラブ内にいたり、指定の病院と提携していたりします。そして、クラブにトレーナー、リハビリ担当者、フィジカルトレーニングがおり、各段階を専門家と共に行います。

しかし、多くのクラブ・チームがプロクラブ・トップクラブと同じようにスタッフを雇う事ができません。それでも、スペインの場合、各チームにフィジカルトレーニングコーチがいることがあります。特に、U17以降(フベニールという世代以降)には、ほぼ確実にいます。
それでも、各段階を専門家と共に行うことは難しいです。

そのため、怪我をした場合の手順は基本的に以下のようになります。

監督・スタッフ、特に第一監督とフィジカルコーチは練習前に選手たちと連絡を取り、ケガの様子・病院での診察結果・指示などについてあらかじめ把握する事が大事です。

ポジションごとに整理する

怪我人が把握できたら、下図のように、参加する選手をポジションごとに整理しましょう。
ここに記す選手は、最後のゲームに参加できる選手のみです。
怪我人や一部のメニューにのみ参加する選手は、角に別で記しましょう。

これをもとに、最後のグループ分けを行います。
例えば、名前の左側にふった番号は最後のゲームの時のチーム分け、名前の右側にふった番号はボール保持のトレーニングの時のチーム分けといったようにします。
もしリスト[表]にした方がわかりやすければ、別で記しておくといいでしょう。
経験上、ポジションごとに整理しておくことは、選手をグループ・チームに分けるときにとても助かります。

ゴールキーパー合流のタイミング

参加人数の確認の最後に行うことが、ゴールキーパー[以下GK]についてです。

特に、GKのみの別メニューがある場合、これはとても重要です。
もしGKコーチがいない場合でも、いつどこでGKにウォーミングアップをしてもらうかを監督は考えておかなくてはいけません。

例えば、練習の時間が全体で90分とします。
フィールドプレーヤーは、最初の15分をフィジカルコーチとウォーミングアップを行います。その後、最初のメニューが15分、2つ目のメニューが15分、3つ目と4つ目のメニューで合計40分行うとします。GKは3つ目のメニューから必要です。
以上のことから、GKコーチによるGKトレーニングの時間は合計45分となります。もちろん、この中にはGKのウォーミングアップの時間も含まれるので、実質30分ほどとなります。

これを第一監督は、事前にGKコーチに伝えておく必要があります。
それに応じて、GKコーチは用意するトレーニングメニューの内容・時間配分を考えます。

他にも、最初のメニューがフィニッシュで最初からGKが必要な場合、GKはフィールドプレーヤーより早くグラウンドに出たり、フィールドプレーヤーがウォーミングアップをしているときに、別でウォーミングアップをする必要があります。

どのような状況下であれ、GKがどのように練習に参加するのかを監督は考えなくてはいけません。

実際にトレーニングを作る

11対11から考える

テーマが決まり、参加人数も決まれば、後はトレーニングを作るのみです。

ここでのテーマを「11対11」から考えると言いましたが、これは11対11のフォーメーション・システムの並びをそのまま切り取ることではありません。
11対11で実際に起こる状況から考えるということです。
つまり、試合から分析し、トレーニングするということです。

そのために重要なことが、試合を分析することです。

サッカークリニックやサッカースクールでは、チーム活動がなく“試合を分析する”という過程を踏む事ができないと思います。
この場合でも、11対11で実際に起こる状況から考える事が大事です。

メインテーマ:攻撃から守備への切り替え

詳細:ボールを奪われた後のアクション
①ボールをすぐに奪い返しに行く
②チーム全体をコンパクトにする

参加人数:フィールドプレーヤー20名+GK2名 合計22名

先ほど、11対11の状況から上記のことをトレーニングのテーマとしました。
その上で、実際にトレーニングを作ってみました。下記の図を見ていきましょう。

トレーニング①:3対3+1フリーマン+3(2グループ:10名×2)15分
*GKは別メニュー
1グループ3名を3グループ作る(黄・青・ピンク)。フリーマン(白)は時間で変える。
ボールサイドで3対2+1フリーマン、真ん中のスペースに守備1名、反対のグリッドに3人。1つのグリッドでボールを5本つないだら、反対のグリッドへパスできる。この時、守備はボールのあるグリッドへボールを奪いに行く。守備するグループの内1人は真ん中のスペースに残る。ボールを奪ったら、反対のグリッドへパス。この時、ボールを奪われたグループは第1に反対のグリッドへのパスを防ぐ、もし反対のグリッドへパスされた場合はボールのあるグリッドへボールを奪いに行く。[2分×3本で1セットを2セット]

トレーニング②:6対6+2フリーマン+6 15分
*GKは別メニュー
やり方はトレーニング①と同様。ただし、守備をしていない2チームの並びは同じ。両端に2名、両サイドに1名ずつ、グリッド内に2名。ポジションに基づく。例えば、サイドの選手はサイドにセンターバックの選手は端にポジションをとる。
フリーマン(白)は時間で変える。[4分×3本]

トレーニング③:9対9+2フリーマン+GK 20分
1つのコートで12対9の状況。攻撃側はGKを含む10人+2フリーマン(計12名)でパスを10本つないだら、相手コートへ侵入できる。相手コートへ侵入した後は、相手ゴールを目指す。攻撃側はボールを奪われたら、「即時奪回」を目指す。もし、相手コートでボールを奪われた後に、自陣へ侵入された場合、「後退」を選択する。一方で、守備はボールを奪ったら、相手ゴールを目指す。制限はなし。ボールがコートの外に出た場合は、常にGKからスタートする。
時間で役割を交代する。[10分×2セット]

トレーニング④:11対11 20分
制限なしのゲーム。ただし、ボールを奪われたら「即時奪回」を目指すこと、そして、もし相手コートでボールを奪われた後に自陣へ侵入された場合は「後退」を選択することを徹底する。チーム全体で動くことを意識させる。例えば、攻撃側が相手コート深くまで侵入している時、自陣ゴール近くに味方選手が残る状況を許さない。守備時に、相手コートから自陣に相手チームに侵入されているのに、味方選手が前線に残っている状況を許さない。
つまり、一番後ろにいる選手と一番前にいる選手の距離が離れすぎないようにする。

このトレーニングは、メインテーマと詳細を含んだものになっています。
もし宜しければ、是非使ってみてください。

時間管理

トレーニングを作ったら、その時間を管理しなくてはいけません。
先ほどの例をもとに話します。

練習時間:16時30分〜18時[90分]

ウォーミングアップ:15分[〜16:45分]
16時半に全員が集まって、1•2分選手に話をする。その後は、フィジカルコーチの指示のもと、トレーニング。

トレーニング①:15分[〜17:00]
2分×3本で1セットを2セット(12分):1セット目、グループ1を第一監督、グループ2を第二監督が見る。2セット目で担当を入れ替える。最初の2分は青が守備でスタート、次が黄、次がピンク、この順番で2セット行う。1セット終了時に、フリーマンを変える。

トレーニング②:15分[〜17:20]
4分×3本(12分):最初の4分は黄が守備でスタート、次がピンク、次が青で行う。
このトレーニングが今回の練習で一番やりたいもの。ここの時間は確実に15分以上取る。

トレーニング③:20分[〜17:40]
10分×2セット:1セット目は、常に黄チーム側のGKからスタート。2セット目は、常に青チーム側のGKからスタート。

トレーニング④:20分[〜18:00]
11対11のゲームは、トレーニングの残り時間で行う。10分以上できれば問題ない。そのため、①〜③のトレーニングを遅くても17:45分までに終わらせる。

このように、練習時間を管理します。
経験上、練習時間を管理するためには、2つの時間を管理する必要があります。

  1. 始まりと終わりの時間
    (何時に始め、何時までに終えるか。)
  2. トレーニングの時間
    (例:トレーニング②を15分。
    その内訳は4分×3本+説明・交代の時間など。)

あらかじめ時間を決めておくと、いたずらに時間を過ごすことを防ぐ事ができます。
「あっ!今日の練習であれやるのを忘れた!」
「まずい!トレーニング②の時間が全くない!」
こういったことを防ぐ事ができます。

ただし、この時間はあくまでも目安です。
もちろんトレーニングの時間の内訳は、プレー強度などに関わってくるので大幅に変えることはありませんが、トレーニングがどのように進むかによって臨機応変に対応する事が大事です。
そのため、トレーニングの中に優先順をつけておくと良いでしょう。
「ゲームは必ずやるが、今回の練習で一番大事なことではないから、残り時間でできればいい。でも、トレーニング②だけは、しっかりやりたい。最悪、トレーニング③を省いても良いから、トレーニング②でポイントを抑えたい!」
例をもとにするとしたら、このようになります。

スタッフ間の役割分担

ここまで話してきたことは、できれば練習の日の前までに終えておきたいことです。

練習当日は、練習の15分〜30分前にスタッフだけで集まってミーティングをするべきです。この時、話すべきことが「スタッフ間の役割分担」です。

例えば、私のいるチームでは5人のスタッフで日頃活動しています。
第一監督、第二監督、フィジカルコーチ、アシスタントコーチ、そして私です。今シーズンのGKコーチは、チームの専属ではなく、クラブのGKになるので指定の曜日のみ参加します。ちなみに、昨シーズンは専属のGKコーチがいました。

私のチームでは、練習は次のような流れになる事が多いです。
ウォーミングアップ・フィジカルトレーニング:1グループ
トレーニング①:2グループ
トレーニング②〜④:1グループ
この時、トレーニング①のグループの1つを第一監督、もう1グループを第二監督が見ます。そして、残りの3名がそれぞれのグループにつきます。これをあらかじめ決めておく必要があります。

例えば、“トレーニング①グループ1に第一監督+私、グループ2に第二監督+アシスタントコーチ+フィジカルコーチ、怪我人が出た際にはフィジカルコーチは外れる。第一・第二監督は攻撃側に対して、私とアシスタントコーチは守備側に対して声をかける。また、私とアシスタントコーチは配球をする第一・第二監督のボールが無くならないようにボールを回収する。トレーニング①の最後の2分から私は次のトレーニングの準備をする。この時、アシスタントコーチは両グループに目を配る。…”

このように、あらかじめそれぞれのスタッフの役割を決めます。
こうすることで、選手の混乱と練習が止まることを避けることができます。

よくある選手の混乱が「監督はこういうけど、コーチは違うことを言う、どっちなんだ?」と言うことです。
これは監督があらかじめコントロールしなければいけないことです。
例えば、先ほどのトレーニング②で言えば、第一監督はテーマ[ボールを奪われた時のアクション]のところに対して注意を特に向けます。一方で、第二監督はボールを持っている時のチームの動きに注意を向けます。つまり、それぞれの声かけが重なることを避けます。
そのためには、どのスタッフに何を見てもらい、どんなことを選手に伝えてもらいたいかを、あらかじめ監督から説明しておくことが大事です。

ここまでできて、練習に対して準備ができていると言えるでしょう。

トレーニング後の意見交換

トレーニングは、「やって、おしまい!」ではありません。
実際に行ったトレーニングに対してフィードバックをしなくてはいけません。
もしスタッフの1人が次に予定があってすぐに帰る場合は、グループメッセージなどを活用してでも必ずフィードバックするべきです。

怪我人について

まずは、怪我人について簡単に確認しましょう。

フィジカルコーチと話すもしくは、怪我をしている選手と個人的に話したスタッフの意見を聞くことが必要です。その怪我の具合、今後のトレーニングにどのように参加していくのかを確認します。

選手評価

次に、それぞれの選手について話していきます。

トレーニングで調子の良かった選手・悪かった選手、それぞれの選手の理解度、週末の試合のメンバーを考えた時のそれぞれの選手の立ち位置[招集外・控え・先発]などについて、監督だけではなく、他のスタッフの意見も共有します。

これらの意見をもとに、もし個別で話す必要がある選手があれば、それについてもスタッフ間で共有します。
例えば、「ある選手が今週ずっと調子が悪い。何かあったのかもしれない。」もしくは「あの選手は自分の立ち位置がわかっていない。もっとトレーニングに集中する必要があることを伝えるべき。」など、スタッフ間で話して放置するべき状況でなければ、この場合選手と個別で話す機会が必要です。

トレーニング評価

忘れてはいけないことがトレーニング自体の評価です。
特に、グループを分けて自分が他のグループを見ていない場合は、これを行うことが必要です。

トレーニングが機能していたか?
改善は見られたか?
何か問題はあったか?
その問題の原因はなんなのか?

これにはスタッフの評価も含まれます。
練習前に決めたそれぞれのスタッフの役割を果たす事ができていたか?

例えば、トレーニング中ボールの回収が行われていなかった。
なぜか?
選手に対して声掛けすることに集中してしまっていた。トレーニング自体、ボールが色々なところにいくもので、回収に時間がかかった。不測の事態が起きた。
もし改善できるものがあれば、次につなげます。
成長・評価すべき相手は、選手だけではありません。自分を含めたスタッフも評価しなくてはいけません。

次のテーマ

冒頭にも少し話しましたが、その日の練習がどのように機能したかによって、次のテーマを決めます。
もう一度同じテーマでその週にトレーニングをするべきなのか、それともその週は他のテーマに進み、別の週に同じトレーニングをするのか、トレーニング後の意見交換をもとに次のテーマについて考えていきます。

ここまでが1つのトレーニングです。

最後に

日本では、“年功序列”や“上下関係”が強く、スタッフ間で意見交換や選手とスタッフの間のコミュニケーションが不足しがちな傾向があります。

ただ「仲良くしてください」と言っているわけではありません。
ただし、今回話したことはサッカー指導者であれば、最低限行うべきことです。これをしなければ、“良い”トレーニングをすることは難しいです。

練習前後の10分・15分をサッカーについて、チームについて、練習について話す時間に使ってみてください。
それが必ずチームのためにつながります。

トレーニングに対して、試合の日と同じくらいの準備をしてください。
監督・指導者の仕事は、試合の前にほぼ終わります。なぜなら、トレーニングの集大成が試合の日に出るからです。